ホーム 映画制作講座音収録のオキテ > 音収録の注意点

音収録の注意点

談話:助監督×工房の主人

音収録の注意点
主人「音を収録するにはこーしたらいいあーしたらいい、って知識は巷の本に書いてあるからまあその辺で終わるとして、お前的に反省点を挙げてみてよ。」
助監「そーだなー…思ったほど明瞭にセリフが撮れてなかったのはショックだったな。」
主人「たしかにところどころひどかった。でもそれはつまり、現場でOKを出した俺の責任でもある。」
助監「2人とも聞こえた気になってたのに、ちゃんと撮れてなかった。」
主人「これはきっちり原因究明する必要があるな。」
助監「森の中とか、セミが…うるさかったな。」
主人「うん、現場の状況ってのは大きく関係すると思う。例えばセリフが撮れてなかった撮影現場は、どこも周りがうるさかったような気がする。」
助監「逆に河辺とか静かな場所の声はきっちり撮れてたよね。」
主人「室内撮影なんてのは、声の収録が問題になることもない。」
助監「現場では聞こえていたのに、カメラには収まっていなかった。」
主人「セリフが分かっちゃってるから…だな…。」
助監「なるほど。」
主人「俺はセリフが完全に頭に入ってるから、ちょっと聞こえただけで分かってしまう。つまり、聞こえている気になってしまう。
助監「うん。お前はそれが原因かもしれない。しかし俺の失敗の原因は違うところにあると思うな。」
主人「なんで違うの?」
助監「だって俺、セリフなんてほとんど覚えてないもん。」
主人「そっかー。じゃあ…って、おいっ!!」
助監「ヘッドホンが小さいから、マイクで拾った音じゃなくて、実際のセリフが聞こえちゃってるのかもしれないなあ。」
主人「ありうるな。」
助監「もっともっとヘッドホンに集中してやるといいかも。」
主人「やっぱ、もっと大きな耳をすっぽり覆うようなヘッドホンが必要だな。」

音の後処理について
助監「編集で音ってどんくらいいじれるの?」
主人「いろいろできる。」
助監「…」
主人「…俺もあんまりプロフェッショナルじゃないんだよなあ、実は。ただ言えるのは、そんなに過信できないってこと。」
助監「役に立たない?」
主人「いや、いわゆる効果をつける、って点ではいろいろできる。例えばエコーをかけたり、声を大きくしたり小さくしたり、あとドアの向こう側にいるみたいにくぐもった声にしたり。ボイスチェンジャーみたいに声を変えることもできる。」
助監「いいじゃん。」
主人「音に”変化を加える”のは結構自由なんだけど、さっきから俺らが問題にしてるのは音を”修正する”ってことだよな。」
助監「どう違うの?」
主人「例えばあるシーンからセミの声だけを取り除く、とか風の音を消す、とかは難しい。いくつか方法はあるんだけど、そうすると役者の声にまで変化を加えてしまう。」
助監「結局、現場でいかにうまく収録するか、にかかってくるわけか。」
主人「そう。」
助監「でもその、声を変えちゃうの、結構面白そうだな。」
主人「俺の映画だとあんまり使うことないけど、確かに面白いよ。そういったシーンが必要な作り手は、ソフトでどんなことができるかを一通り知っといた方がいいね。」
主人「ところで音声さんだったお前が、なんでその後助監督になったんだっけ?」
助監「お前何にも覚えてないんだなー。『俺はワンマンな監督になりたくない。俺のまずいところをズバズバ指摘してくれるような人間を助監督にしたい』って言っただろ。『俺が怒り出したら、怒鳴って鎮めてくれ』って俺頼まれたぞ。」
主人「そっかそっか。でも今回(『ナット・ノーバディ』)はあんまり俺怒んなかったよな。」
助監「そう…だな。」
主人「てゆうか、お前よくイライラしてたなあ。」
助監「そう…だった…かな。」
主人「お前をよく鎮めてたよな、俺。」
助監「(苦笑)」


© Since 2001 映画工房カルフのように All Rights Reserved.
ホーム 映画制作講座音収録のオキテ > 音収録の注意点