■今回も引き続き、「脚本を見て絵コンテにおこす」という作業を、例をあげてお見せしましょう。
まずは脚本です。
■公園のベンチ/昼下がり/OL3人
お昼休みにベンチで香織、弓子、真智がランチ中。
真智が弓子の指輪を手にとって
(中略)
真智が香織に気を使って話しかける。
真智「榊さん、最近何か面白いこととかあった?」
香織が雑誌から目を上げて真智を見る。
香織「え…、あ、フランス語を勉強しようかなと思ってるんだけど…」
弓子「ふうん、いいんじゃない。」
真智「…フランス語かあ!すごいね。」
素っ気無く言う弓子の言葉にムッとする香織。
香織、再び雑誌に目を落とす。真智があせる。
真智「あ、ユミ、これ…」
真智、弓子に指輪を返す。
弓子、真智から指輪を左手で受け取った瞬間、腕時計の時間が目に入り慌てる。
弓子「あー!もう45分!真智、今日お茶当番じゃない?」
真智「あっ、忘れてた。やばーい!当番、南先輩とだ。遅れたら恐ーい。」
弓子と真智がバタバタと弁当を片付け始める。
真智が香織に気付く。
真智「…じゃあ、榊さんが食べ終わってから…」
その言葉が終わらないうちに香織が雑誌に目を向けたまま言う。
香織「いいよ、先行って。ゆっくり食べたいし。」
真智「え…でも…」
弓子は気にせず言い放つ。
弓子「じゃ榊さんお先。急ごっ、真智。」
真智「うん…。榊さん、お先に。」
香織「(雑誌に目を落としたまま)はーい。」
ベンチから2人が離れていく。
香織は雑誌に目を落としたままプリンを口に運ぶ。
2002年度制作『上向キッ!』より |
今回取り上げたいのは、『複数の人間がほとんど動かずに会話をする』シーンの絵コンテの描き方です。
また同じようにまずは脚本をじっくり読み込んで頭の中にイメージを作り出してください。それが終わったら脚本をカット割りしていきます。次が、私がやったコマ割りです。
【1】 |
■公園のベンチ/昼下がり/OL3人
お昼休みにベンチで香織、弓子、真智がランチ中。
真智が弓子の指輪を手にとって
(中略)
真智が香織に気を使って話しかける。
真智「榊さん、最近何か面白いこととかあった?」 |
|
|
【2】 |
香織「え…、あ、フランス語を勉強しようかなと思ってるんだけど…」 |
|
|
【3】 |
弓子「ふうん、いいんじゃない。」 |
|
|
【4】 |
真智「…フランス語かあ!すごいね。」 |
|
|
【5】 |
素っ気無く言う弓子の言葉にムッとする香織。
香織、再び雑誌に目を落とす。真智があせる。
真智「あ、ユミ、これ…」
真智、弓子に指輪を返す。
弓子、真智から指輪を左手で受け取った瞬間、腕時計の時間が目に入り慌てる。
弓子「あー!もう45分!真智、今日お茶当番じゃない?」
真智「あっ、忘れてた。やばーい!当番、南先輩とだ。遅れたら恐ーい。」
弓子と真智がバタバタと弁当を片付け始める。 |
|
|
【6】 |
真智が香織に気付く。
真智「…じゃあ、榊さんが食べ終わってから…」
その言葉が終わらないうちに香織が雑誌に目を向け、早口に言い放つ。
香織「いいよ、先行って。ゆっくり食べたいし。」
真智「え…でも…」 |
|
|
【7】 |
弓子は気にせず言い放つ。
弓子「じゃ榊さんお先。急ごっ、真智。」
真智「うん…。榊さん、お先に。」 |
|
|
【8】 |
香織「(雑誌に目を落としたまま)はーい。」
ベンチから2人が離れていく。
香織は雑誌に目を落としたままプリンを口に運ぶ。 |
|
このシーンでは、役者はほとんど動きません。私は、会話の流れが壊れないように、なるべくひとカットひとカットを長めに設定しました。セリフを聞かせる、3人の関係性を見せるのが、このシーンの目的です。コマ割りを多くしないことで、役者の集中力を持続させる目的もあります。
ただ、【2】 〜【4】にかけてのみ、3人のそれぞれのキャラクターが分かりやすいセリフなので、一人一人のアップをねらってみました。
【1】 |
■公園のベンチ/昼下がり/OL3人
お昼休みにベンチで香織、弓子、真智が
(中略)
真智が香織に気を使って話しかける。
真智「榊さん、最近何か面白いこととかあった?」 |
 |
 |
|
|
|
|
【2】 |
香織「え…、あ、フランス語を勉強しようかなと思ってるんだけど…」 |
 |
 |
|
|
|
|
【3】 |
弓子「ふうん、いいんじゃない。」 |
 |
 |
|
|
|
|
<【4】 |
真智「…フランス語かあ!すごいね。」 |
 |
 |
|
|
|
|
【5】 |
素っ気無く言う弓子の言葉にムッとする
(中略)
真智「あ、ユミ、これ…」
真智、弓子に指輪を返す。
(中略)
弓子「あー!もう45分!真智、今日お茶当番じゃない?」
真智「あっ、忘れてた。やばーい!当番、南先輩とだ。遅れたら恐ーい。」
(中略) |
 |
 |
|
|
|
|
【6】 |
真智が香織に気付く。
真智「…じゃあ、榊さんが食べ終わってから…」
その言葉が終わらないうちに香織が雑誌に目を向け、早口に言い放つ。
香織「いいよ、先行って。ゆっくり食べたいし。」
真智「え…でも…」 |
 |
 |
|
|
|
|
【7】 |
弓子は気にせず言い放つ。
弓子「じゃ榊さんお先。急ごっ、真智。」
真智「うん…。榊さん、お先に。」 |
 |
 |
|
|
|
|
【8】 |
香織「(雑誌に目を落としたまま)はーい。」
ベンチから2人が離れていく。
香織は雑誌に目を落としたままプリンを口に運ぶ。 |
 |
 |
|
今回は人を描く、ということに関してはそんなに困らなそうですね。○と+で済んでしまう。このシーンで問題なのは、『3人をどう描き分けるか』と、『3人の位置関係』なんです。
そうそう、以前絵の描き方のページで言い忘れていたことなんですが、【6】の簡略図の時のように俯瞰で人間を描く場合、例のように○の鼻の位置に突起を描きます。これにより、人間がどっちを向いているかが表現できるんです。
絵コンテの段階ではまだ役者が決まっていないこともあるかもしれません。私もこの時そうでした。そこで、とりあえず『肩までの髪』『ショートヘア』『ロングヘア』に分けました。
ただし、正直そこまで描く必要はありません。○を描いて人の位置を決めたら、その上に文字で役名を書けば十分なんですね。
|